NASにM.2 PCIe3x4 NVMe SSD(2280) 1TB×2 読み書きキャッシュを拡張 - Synology DS1621+ [NAS004]
NASシリーズ4回目、、
前回からメインマシンのMacBook ProとNASの間だけですが10GbEでネットワークがつながり転送速度は上げることはできました。
今回はSSDキャッシュ設定、SSDを中間媒体であるキャ...
10Gb EthernetでNASはどれだけ速くなるのか - Synology DS1621+ [NAS003]
NASの構築、メモリ増設ときて今回はNASを10Gb Ethernetに対応させたいと思います。
自分の理想のNAS構築ロードマップ的に、この作業がとりあえず1番手っ取り早く転送速度を上げることができると思うので、楽しみにしていた作業です。
Synology DS1621+に非純正メモリを増設 [NAS002]
前回外付けHD運用をやめてNASを構築してみたでネットワーク知識もない初心者でもNASシステムを構築することができた。
できることなら悩むことなく、できるだけ安価で安定したシステムを作ってパフォーマンスは最大限出るようにしたいと言う向上心はまだあるので、今回はメモリの拡張編。
単に4GB...
外付けHD運用をやめてNASを構築してみた - Synology DS1621+ [NAS001]
NAS(Network Attached Storage)
新年から自分にとって新しいことにチャレンジしていこうという意味も込め、NASの領域に踏み入れようと思います。
きっかけは、当方ネットワーク初心者ではありますが、10ギガビット・イーサネット対応の機種がポロポロと増えてきているこ...
Gulp 4でテンプレートエンジンのPug(Jade)を使う
Gulpのタスクにテンプレートエンジンのpugを使えるようにします。
Pug
今更ですが、PugはもとはJadeという名称でHTMLのJavaScript Templatesの1つとされる。
Node.jsのフレームワーク Express ではhtmlビューはデフォルトでサポートされて...
Gulp 4でバベる(babelifyとbrowserifyでimport/exportのモジュール間の依存関係を使いつつ、require文を使わないようにJavaScriptをBABELでトランスパイルしてまとめる)
GulpのタスクにJavaScript構文をBABELでトランスパイル(ES5)ができるようにします。
加えてbabelifyとbrowserifyの処理を加えて、モジュール間の依存関係の解決(require文も吐き出さないようにしている)してJavaScriptを1ファイルにまとめるGulp...
Safariでもっさり描画になっていたのを、cssのwill-changeプロパティを指定して改善した話
Safari(Mac,iOS)だけ妙にサイトの描画が重く、まともに表示もされない症状になって、リリース間際にちょっと焦った話。
結論から言うと下記のサイトの通りで全く同じ症状であることがわかり、JavaScriptの方のコンパイラが原因と思い込んでいたが、cssを1行加えるだけで改善され...
webpack 〜導入編〜
webpack導入の備忘録
必要最低限の環境構築を目指す。
initからpackege.json作成、webpackインストール
node.jsインストール済みが前提。
package.jsonファイルを生成
npm...
React 〜基礎編〜
書く機会が増えてきたので、React の導入から基礎をまとめる(備忘録)。
Create React App を利用
node.js インストール済みが前提。
Create React App をインストール
npm...
【備忘録】M1 MacでRuby製Middlemanの環境作る
早いところApple Siliconに移行してく
WWDC21を見終わって、M1搭載のMacが発売されもう半年以上は経つが、Intelからの完全離脱は2年かかると言ってたけどもうすぐだし、このタイミングで移行することを決意。
ネイティブ(arm64)で動くアプリなど増えてきたし、Rosetta...
Page 3 of 14